|
スポンサーサイト上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)|
デイトレードと いう取引手法が成り立つ
金融商品を選ぶ場合、どんな要素に注目しますか。リスクと
リターンの度合い、中途解約や売却のしやすさ、信用リスク の問題、そしてコスト。いろいろな選択基準がありますが、コ ストについてお話します。 以前に比べると、株式の売買にかかるコストは、かなり安く なりました。株式の委託手数料が、小口取引部分も含めて 完全に自由化されたのは、1998年のことですが、それ以前 の手数料率は、今と比べると考えられないほど高いものだっ たと思います。 たとえば、取引金額で100万円以下の部分に適用されてい た委託手数料は、確か1%程度でした。つまり、1単元(当時 は1単位)の取引金額が100万円の株式を売買する場合、 片道で1万円の手数料が取られました。 でも、今は完全に委託手数料が自由化されていいますから 、競争によって随分と安くなりました。ネット証券会社で1単 元100万円の取引の株式を売買するとしたら、片道で1000 円程度の手数料で済みます。売り買いの往復でも2000円。 この差はかなり大きいといえます。ですので、デイトレードと いう取引手法も成り立つわけです。 スポンサーサイト
≪東京 16日 ロイターより | HOME | 人民元と香港ドルで割安な方に投資する≫ コメントの投稿
|
検索フォーム
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
カテゴリ
最新トラックバック
|
応援ポチッ!!!